カラコンを選ぶ時のレンズ直径(DIA)って重要なの?
【カラコンのレンズ直径(DIA)って何?】
そもそもDIAというのはdiameterの頭文字をとったもので、レンズの直径を表しています。
これはカラコンに限らずコンタクトでも同じ意味を持っています。
大きさではなく直径なので、カーブが描かれている状態での長さだと思ってください。
そのためレンズを平たく潰すと少し長くなります。
【レンズ直径(DIA)ってそんなに大事なこと?】
レンズ直径(DIA)は大きさによって装用感が異なります。
瞳全体を覆う大きなレンズ直径(DIA)の場合、目の中でズレにくいことから安定した装用感を得られるのと同時にレンズ直径(DIA)が大きいことによって角膜を遮り目の酸素不足に陥るケースがあります。
一方瞳を覆う面積が小さいレンズ直径(DIA)の場合、目の呼吸がしやすいのと同時にレンズ直径(DIA)が小さいことで目の中で動きやすくゴロゴロ感を感じやすくなります。
「こんなもんだよね」と思いながら自分の瞳に合っていないレンズ直径(DIA)のカラコンを装用し続けると目の筋肉である毛様体筋という部分に負担がかかり眼精疲労や肩こり、頭痛などの原因に繋がるので要注意です。
【目に負担をかけないためには何㎜を選んだらいいの?】
結論から言うと目の大きさには個人差があるので「これが絶対にオススメ!」「〇㎜が1番安心!」と言えるものはありません。
ですが14.2㎜のレンズ直径(DIA)は日本人に合うことが多いとされています。
瞳を美しく見せられるサイズは1:2:1で、黒目に対して左右の白目が半分だとバランスの良い瞳にすることができます。
レンズ直径(DIA)は大きすぎても小さすぎても目の負担になってしまうので、14.2㎜を基準に自分に合ったレンズ直径(DIA)を見つけてみましょう。
ちなみにレンズ直径(DIA)と着色直径は違うので、購入する際は気を付けてください。
レンズ直径(DIA)はカーブが描かれた状態での長さ、着色直径はレンズ内の着色部分の直径になります。